オーナーへメッセージ
宇土商店街を取材する人
宇土お地蔵さん広場
宇土のお地蔵さん倶楽部の皆で取材をしています。
取材STAFFボランティアさん募集してます。
携帯を登録してください。
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by おてもやん at

2010年02月23日

絵手紙サークル『つくしの会』~

今日は、絵手紙サークル『つくしの会』がありました。




もうすぐひな祭り~お内裏様とお雛様・・・

つくしの会画材は、『お雛様』特集

桃の木ありひなあられあり、お内裏様あり






桃の木の鮮やかな色が春の暖かさを演出していて楽しい気分!

絵の具タッチもアップしています。

誰に送ろうか~?

孫ちゃん、それとあの人にもなんて心うきうきします

思わず何種類も描いてしましそう~





ご指導いただいてる岩本俊子先生、いつもありがとうございます。

毎回楽しい絵手紙を描いて満足です。  

Posted by 宇土お地蔵さん広場 at 19:28
Comments(0)広場の活動

2009年06月26日

絵手紙講座 『つくしの会』参加~




今日の画材は 香りと共に味わう『みょうが饅頭』です。

早く描いて食べよう~・・・っと!

みょうが饅頭食べたいけどデッサン、色合いが難しいなぁ・・・

葉を蒸すとちょっぴり変化している・・・

蒸したみょうがの葉は深い色使いになってる。

楽しみながら和気あいあいと描いています。



描き終わったら美味しい「みょうが饅頭」戴いています。

岩本先生の評価をひとり、ひとり受けながら~


  

Posted by 宇土お地蔵さん広場 at 18:54
Comments(0)広場の活動

2009年04月24日

絵手紙作品展「すみれの会」「つくしの会」



絵手紙作品展に宇土市長さん、教育長さん、市議の皆さんと大勢のお客様に見ていただくことが出来ました。

絵手紙から伝わるやさしい心に感動され言葉のメッセージに一枚、一枚に目を向けられています。




絵手紙作品展ご来館のお礼に会員皆さんの手作り、アクリルたわしとおしゃれつまようじセットをお土産に差し上げています。

今日も笑顔と笑顔の素晴らしい出会いが沢山ありました。

絵手紙作品展は、25日()・26()とお客様をお待ちしています。



  

Posted by 宇土お地蔵さん広場 at 18:24
Comments(0)広場の活動

2009年04月24日

絵手紙作品展大盛況~①





本日、宇土絵手紙サークルすみれの会」 「つくしの会」の作品展が始まりました。

午前10時から・・・






お客様大賑わい~・・・

ご指導戴いてる「岩本俊子先生」も応援です。

沢山のお客様に絵手紙の力作を見ていただいています。にっこり  

Posted by 宇土お地蔵さん広場 at 10:55
Comments(0)広場の活動

2009年04月22日

絵手紙作品展のご案内



期日: 4月23(金)・24(土)・25()  3日間
時間AM10時~17時まで

宇土市内の絵手紙サークルすみれの会」と「つくしの会」合同作品展です。

すみれの会、つくしの会は生涯学習講座から始まり今年で3年目の絵手紙サークルです。

岩本俊子先生のご指導を受けたサークルの皆さんの力作を披露します。

一枚、一枚の心が伝わります。旗

絵と素晴らしい文字、楽しい絵手紙展を見に来て下さい。



24日(土)はうと100円商店街もありますので皆さんのご来店をお待ちしていますにっこり


※ 絵手紙作品展のお問い合わせは⇒0964(23)2311まで

  

Posted by 宇土お地蔵さん広場 at 18:34
Comments(0)広場の活動

2009年02月17日

絵手紙講座『つくしの会』~熊本銘菓



今月より新しいメンバーさんも増えて賑やかになりました。

つくしの会』の平均年齢も少しUPです。 

新入さん84歳のバリバリ元気なお父さんですが前に絵の経験がありとても上手です。




今回のテーマは『熊本の銘菓』を題材にしています。

陣太鼓・五十四万石・・・一番の人気は宇土名物『小袖餅です。
お地蔵さん広場で月に一度和気あいあいと絵を楽しむ『つくしの会』です。

岩本俊子先生のご指導が楽しい絵手紙講座です。


  

Posted by 宇土お地蔵さん広場 at 19:06
Comments(0)広場の活動

2009年01月28日

絵手紙講座『つくしの会』~



今年初めて絵手紙講座『つくしの会』です。

今年のイベント、作品発表会など計画を立てて楽しみましょう~と岩本俊子先生のご挨拶です。



今が旬、美味しい冬野菜を題材に描いています。

大根・かぶ・二十日大根・みかん~と思い思いに描いています。

描き終わった作品をお地蔵さん広場に展示しています。

いつでもオープンしていますのでご来店下さい。にっこり

  

Posted by 宇土お地蔵さん広場 at 15:33
Comments(0)広場の活動

2008年12月20日

絵手紙講座 「つくしの会」~



今年最後の絵手紙を描いています。メモ

年賀状の題材 『鯛・えび・こま・羽根』 ~ひとりずつ自分の思いを作品にしています。




年賀状に向き合うと一年の月日の早さを感じます。キラキラキラキラ

昨年は見通しが良い一年になるよう~にと思い『れんこん』を描いた思い出があります。

仲間の皆さんとともに今年も沢山の絵手紙を描きお地蔵さん広場に展示しました。

ご来店いただいたお客様にご披露し、また仲間のスキルアップにしたいと思います。


   『つくしの会』では仲間を募集しています。にっこり

   初心者の人も大丈夫です、一緒に楽しみましょう !!
ラブ  

Posted by 宇土お地蔵さん広場 at 17:17
Comments(0)広場の活動

2008年11月12日

「つくしの会」 絵手紙講座・・・



今回、絵の材料はまき寿司、太巻き、海鮮まき寿司の3種類を描いています。



美味しそうな巻き寿司を横目にチラチラ筆使いも早くなっています。

う~ん、色使いがむずかしかねぇ・・・

海鮮巻きの具材の色は~美味しそうにできるまでの工夫を楽しんでいます。

出来上がった順に口の中へと運ばれていきます。

先生のひとことアドバイスで出来上がりがナイス! 

絵手紙の楽しさを存分に味わいました。  

Posted by 宇土お地蔵さん広場 at 13:09
Comments(0)広場の活動

2008年10月16日

絵手紙講座「いきなり団子」・・・



絵手紙講座「つくしの会」の勉強風景です。

今日の題材「いきなり団子」、早く描いて食べよう・・・とわくわくです。


途中で宇土市民会館の館長さんとスタッフのご来店です。
イベントPR・・・

  10月26日(日)ミュージカルわらび座 天草四郎 講演
  11月 1日(土)日本・ウイーン・ザグレブの美しいメロディー


   詳しくは宇土市民会館へお問い合わせ下さい。  
    電話: 0964-22-0188

宇土市民会館ブログ⇒http://utoshiminkaikan.otemo-yan.net/






   今日の出来上がり作品です。

        ”おいしい いきなりだんご

先生のご指導で色合いが出てうまそうにみえますがいきなりだんごの色つやは、表現するのに難しい題材でした。
描いた後のひとくちに満足、満足でした。にっこり




宇土お地蔵さん広場の地図です。

  


  

Posted by 宇土お地蔵さん広場 at 15:20
Comments(0)広場の活動

2008年10月13日

第1回  健康クッキングしました



第1回、健康クッキングを行ないました。
今までの料理教室と違い、テクニックや見ばえだけにこだわらず、本当に身体にいい料理方法で、料理のひとつひとつが何処にどのように、なぜ効くのか?
しかも安い材料でも、いかに美味しく、材料を無駄にしない、本当にこれからの時代に必要とされる料理方法だと感じました。

何よりも大切な事は、心(気持ち)が大事で、それによって味にも違いが出るのだそうです。

最初は、お米の洗い方から、教えていただきました。
今までの研ぎ方とは違っていたので、驚きました。

ゴマたれを作っているところです。
このゴマたれは、何にでもかけていただける、万能のたれです。
しかも、今、取り出されている「生活習慣病」を持っている方には是非お勧めです。
しかも、簡単。





こんにゃくのおさしみ、豚バラ、もやしと水菜のサラダをゴマだれでいただきます。
普通のスーパーで売っている、こんにゃくや豚バラが、アッいう間に、身体に良くて美味しい食べ物に変身しました。
簡単に出来上がるので、お酒のおつまみに、時間がないときでも重宝だなと思いました。

もやしのゆで方にも秘密が、シャキシャキ感がいいですね。


厚揚げ豆腐の煮物。
豚バラをサッと油抜きした、残り汁で炊いても全然臭みがなく、美味しく炊けました。

蓮根とごぼうの油いため。
でも、この油が身体にいい油です。

後は、お食事をいただきながら、身体のことやいろんな材料などのお話しがありました。


「スタッフからのコメントです」

今回は第1回目ということもあり、なかなか皆様に料理教室の開催が伝わらなかったようですが、来ていただけた方には
良さが理解していただけたようで、安心しました。

これからも、毎月第2土曜日の11時~開催致しますので、皆さんに喜んで帰っていただけるよう頑張りたいと思いますので、末永くよろしくお願い致します。



  

Posted by 宇土お地蔵さん広場 at 17:34
Comments(0)広場の活動

2008年09月04日

宇土・ 「花の蔵」・・・



宇城ウキ農業女性ネットワーク代表の「澤田美也子」さんのアトリエ「花の蔵」にお邪魔しました。
 自宅の蔵を改装され、入り口からおもてなしの心を随所に感じました。



蔵の中に足を踏み入れるとブリザードフラワーの花、花、花、ブーケが天井からも出迎えてくれました。

蔵の部屋は生徒さんとお花を生けたり色々な活動をされています。




農業生産者として地元で取れた野菜、地産地消・食の安全・安心を推進され地域活動されています。
 
トマト農家の澤田さん、トマトを使ったパンや一滴の水も使わないピザソースなど沢山の食品を開発中です。

自宅で作られた米で作ったという「米ぱん」、もちもちして何個でも食べたいパンでした。



澤田美也子さんの活動はこちら⇒クローバー

             (記事はかすみそうでした。)  

Posted by 宇土お地蔵さん広場 at 17:54
Comments(0)広場の活動

2008年08月30日

地蔵まつりの活動・・・




お地蔵さん広場では、「うと地蔵まつり」に美味しい食の逸品で参加しました。


地産地消を提唱しておられる宇土市トマト農家「澤田美也子」さんのご協力で地元産の小麦を使った料理を仲間で作り販売しました。




地元産小麦・ニシのカオリで作ったピザ、ピザソースもオリジナル手作りの身体に優しいものです。

とまと農家が作る自然トマトパン、トマト嫌いでも食べられる・・・超人気のパンでした。





ヒミツの逸品、栄養満点「大根スープ」も登場しました。

うと地蔵祭りに向けて、仲間と何度も打ち合わせを重ね今回は楽しいイベントになりました。クローバー

今後も工夫を重ね、活動を続けて行きたいと思います。にっこり


          (記事はかすみそうでした)  

Posted by 宇土お地蔵さん広場 at 20:46
Comments(0)広場の活動

2008年07月29日

井上クリーニング所講演会・・・



宇土市本町3丁目  「井上クリーニング所」 井上義晴様の講演会を開催しました。

猛暑の中沢山のお客様に来店いただき一緒に勉強中です。



通常、自宅で洗うドライ、クリーニング専門店で使用されるドライの違い・・・目からうろこです。赤面

ティッシュペーパーで実験するとなんで~・・・の連発です。 自宅で使用中の洗剤とクリーニング専門店の洗剤の違いに驚き!

汚れを落とす界面活性剤の投入、使い方、洗い方、納得ばかりでした。ラブ




大切な洋服につくファンデーション、口紅、醤油、ジュースなどショックですね。 やたらするとシミが広がったりします。

そんなとき自宅でカンタンにシミを取り除く技、必見でした。

目の前で実験を見ながら思わず拍手・・・パチパチ


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

猛暑の中、井上クリーニング所さんはおひとりおひとりのお客様に手配りチラシを配られ今回の講演会となりました。
日頃のお客様にお伝えしたいプロとしての洗剤のこと、洗い方、防虫加工、漂白剤のこと学んで欲しいということで準備されました。 
商店街のオーナーさんが専門店の知識を住民の皆様にお伝えする勉強会を今後も続けて行きたいと思います。

井上クリーニング所奥様の気配り、参加者皆さんも大喜びの勉強会でした。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

          (記事はかすみそうでした)


  

Posted by 宇土お地蔵さん広場 at 15:12
Comments(2)広場の活動

2008年06月26日

絵手紙作品展 「みなづきの会」・・・



     宇土市では生涯学習 絵手紙サークルがあります。

     岩本俊子先生ご指導で各地域活発に活動されています。
     
    「みなづきの会」 10年間の歴史があるサークルです。

お地蔵さん広場で「みなづきの会」絵手紙作品展が開催されます。   

  期間 : 7月10日(木)~13日(日)
   

   今日は皆さんで集まって打ち合わせ中です。

お地蔵さん広場は、ギャラリーとしてまだ未熟ではありますが皆さんの作品が展示されるスペースとしてご利用下さい。にっこり
       (記事はかすみそうでした)  

Posted by 宇土お地蔵さん広場 at 19:23
Comments(2)広場の活動

2008年06月12日

宇土本町通り「ミニ紫陽花展」 展示中・・・



宇土50周年記念事業の一環で「世界の紫陽花展」が開催され、盛況の内に閉幕しました。   


   宇土市民体育館には連日ご遠方から見物にきていただきました。ラブ

   マンドリンコンサートなど多様なイベントも盛り上がり大賑わいの紫陽花展でした。



きれいな紫陽花が宇土市本町通り「五丁目橋」に飾られています。

   宇土「ミニ紫陽花展」を是非お楽しみ下さい。

       にっこり (写真は、 宇土商店会様提供です。)  

Posted by 宇土お地蔵さん広場 at 21:09
Comments(4)広場の活動

2008年06月07日

宇土市「世界のアジサイ展開催中」・マンドリンコンサート



宇土市50周年記念事業、「世界のアジサイ展」が宇土市体育館アリーナ特設会場で開催中です。
10カ国からアジサイが集められ綺麗な花が咲き誇っています。

会場では今日のイベント「熊本大マンドリンクラブ」による演奏会が開催されました。


会場内ではアジサイの花と共にギャラリーもあります。

蒼土窯(前田 和様) ・  宇土の張り子(坂本紀美子様)の作品も展示されています。



龍神硯(小野寺友吉様) ・ おじぞうさん(おじぞうさん倶楽部)の作品も展示されています。

会場は沢山のお客様で溢れ、アジサイの花とマンドリンの演奏と楽しい時間が流れています。 
世界のアジサイ展は、8日(日曜)まで宇土市民体育館で開催中です。          
 
      (記事はかすみそうでした。)  

Posted by 宇土お地蔵さん広場 at 19:29
Comments(4)広場の活動

2008年06月06日

宇土市 「世界の紫陽花(アジサイ)展」開催中・・・


宇土市市制施行50周年記念事業、「世界の紫陽花(アジサイ)展」が本日より3日間開催されます。

宇土市市民体育館アリーナ特設会場にベトナム、スイスなど世界10カ国から集まっています。

宇土市はアジサイが市の花です。 2年前から街中をアジサイででいっぱいにしようと「世界のアジサイストリート計画」が取り組まれています。

 
    アジサイの生け花フラワーアレンジメントなど展示されています。
  
    会場では人力車も出てお客様のおもてなしをしています

   明日(7日)は、熊本大学マンドリンクラブによるマンドリン演奏があります。
   11時~  ・ 13時~  (2回演奏)

               (記事はかすみそうでした。)   

Posted by 宇土お地蔵さん広場 at 16:02
Comments(0)広場の活動

2008年06月05日

宇土市・世界の紫陽花(アジサイ)展開催・・・

   宇土市市制施行50周年記念事業 

世界の紫陽花(アジサイ)展が宇土市民体育館アリーナ会場で開催されます。
世界中の珍しいアジサイが宇土市に集合、色とりどりで様ざまなアジサイを見に来ませんか?      入場無料

日 時 : 6月6日(金) 10:00~19:00
         7日(土)  8:30~19:00
         8日(日)  8:30~17:00
場 所 : 宇土市民体育館アリーナ特設会場


6日: 10時からオープニングセレモニー開催 「宇土ありあけ保育園児によるチビッコ太鼓」
7日: 11時~熊本大学マンドリンクラブによるマンドリン演奏
     13時~   同上

世界9カ国のアジサイ展示 / 日本のアジサイ展示 /アジサイの生け花展示 /アジサイのフラワーアレンジメント

  
~花と音のイベント~紫陽花マンドリンコンサート開催

日 時 :6月8日(日)13:00~15:00
場 所 :宇土市住吉自然公園イベント広場
     
        (雨天時は宇土市民体育館)



【出演団体】
    熊本マンドリン協会・ 熊大マンドリンクラブ・不知火中学校マンドリン部
    網津保育園・鶴城中学校合唱部・住吉中学校文化部

【同時開催イベント】
    1日物産展・紫陽花押し花・挿し芽コーナー(11:00~16:00)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
   【主催】 宇土市観光物産協会
   【共催】 宇土市
   【後援】 熊本日日新聞社
   【後援】 宇土市商工会 
   【問い合わせ先】宇土市商工観光課
             TEL0964-22-1111

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

                   
                (記事はかすみそうでした)  

Posted by 宇土お地蔵さん広場 at 16:27
Comments(0)広場の活動

2008年05月16日

お地蔵さん広場の掲示板



    お地蔵さん広場は情報発信の溜まり場です。音符

    掲示板にお店から頂いたお知らせなど貼っています。キラキラ

    毎日、数人のお客様が掲示板を見に来られます。

    先日も掲示板を見られたお客様がチラシのお店に伺われたそうです。


 小さなことでもお役に立てたら嬉しいです。にっこり 

  これからもお地蔵さん広場から情報発信したいと思っています。

            (記事は、かすみそうでした。)  

Posted by 宇土お地蔵さん広場 at 17:38
Comments(1)広場の活動