オーナーへメッセージ
宇土商店街を取材する人
宇土お地蔵さん広場
宇土のお地蔵さん倶楽部の皆で取材をしています。
取材STAFFボランティアさん募集してます。
携帯を登録してください。
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by おてもやん at

2008年10月26日

宇土産業祭「わいわいフェスタ」イベント・・・



会場のステージでは「ジミー入枝とザ・キングタウンズ」のさわやかな歌声が流れています。
ステージ前の観客さん、笑いの渦に包まれています。



会場のステージでは津軽三味線演奏家「高崎祐士」さんによる力強い津軽三味線の演奏です。
若々しいスタイル、高崎祐士さんの手さばきに絶大の拍手喝采です。    グランドいっぱい三味線の音~音~!!!



宇土商店街ブログ仲間 「きぬや」さんも参加です。
接客の合間に写真を一枚「はい、チーズ」・・・とても忙しそうでした。

絹屋さんのブログhttp://taitai.otemo-yan.net/



九谷酒店さんのブースでは地元のお芋で作られた焼酎「椿姫」がお披露目されています。

地産地消で作られた焼酎、限定生産やオリジナルのお酒がお客様に人気です。



飲食店ブースではおでん・カレー・ぜんざい・ホルモンなど組合さん総勢で料理が振舞われています。

JAうきさん、漁業組合さん、組合ごと色々な工夫でイベントを盛り上げています。



人力車もひっぱりだこ、次から次へとお客様を乗せて周遊されています。

最後のステージではお客様抽選会がありステージ周りに人・人・人の集まりです。
黒川温泉宿泊券、テレビ、自転車など素敵な商品がた~くさん!!!



当店横のブースは熊日新聞販売店、各地域の皆さんでした。

わいわいフェスタに最高のプレゼント、子供さんたちに風船を配布されました。
常に行列が出来、スタッフさんの連携プレーでお見事でした。
昼過ぎにはわいわいフェスタ「号外新聞」が出来上がり、会場の皆さんに配布です。 凄~い!


私も最後にゲット! かわいい風船を店に帰って1枚、パチリ・・・

宇土市の大イベント、産業祭「わいわいフェスタ」が終了しました。


     

        (記事はかすみそうでした)  

Posted by 宇土お地蔵さん広場 at 18:54
Comments(3)イベント情報

2008年10月20日

PC初心者講座②「お地蔵さん広場」・・・



ブログをしたい~というご希望で勉強されています。パソコン

自宅にパソコンはあるが自分で使えないのでと少し不安な様子です。

先週に続き旅行大好きなお客様、今週大分に車で旅行されるので道案内をネットで確認。。。

詳しい道案内にすっかり安心・・・地図を片手に楽しそうです車



ワープロ通のお客様、PCワードの働きぶりにご機嫌です。
指使いもすぐに慣れて自宅に帰って早速練習しま~す!

PCの楽しさにどんどん吸い込まれてときめいておられますにっこり




宇土お地蔵さん広場の地図とPです。


  

  

Posted by 宇土お地蔵さん広場 at 18:06
Comments(0)ブログ講座

2008年10月19日

宇土秋季大祭「西岡神宮」・・・



熊本県宇土市、「西岡神宮」 秋季大祭が10月19日開催されます。
「西岡神宮」はまもなく1300年を迎える歴史と伝統の古い由緒ある神宮です。
地域の皆様からの信頼も厚く、前夜祭が始まりました。



前夜祭では、地域の皆さん参加で健康ダンス、フラダンスに大声援が送られています。



日舞やカラオケ大会もあり観客の皆さんも楽しそうです。



境内には宇土市の各町内から子ども会の皆さんなど大勢の人が西岡神宮に神輿を担いできています。
宮司さんの御祓いを受けたり、祭りの前夜祭を楽しんでいます。  

Posted by 宇土お地蔵さん広場 at 07:30
Comments(1)イベント情報

2008年10月16日

絵手紙講座「いきなり団子」・・・



絵手紙講座「つくしの会」の勉強風景です。

今日の題材「いきなり団子」、早く描いて食べよう・・・とわくわくです。


途中で宇土市民会館の館長さんとスタッフのご来店です。
イベントPR・・・

  10月26日(日)ミュージカルわらび座 天草四郎 講演
  11月 1日(土)日本・ウイーン・ザグレブの美しいメロディー


   詳しくは宇土市民会館へお問い合わせ下さい。  
    電話: 0964-22-0188

宇土市民会館ブログ⇒http://utoshiminkaikan.otemo-yan.net/






   今日の出来上がり作品です。

        ”おいしい いきなりだんご

先生のご指導で色合いが出てうまそうにみえますがいきなりだんごの色つやは、表現するのに難しい題材でした。
描いた後のひとくちに満足、満足でした。にっこり




宇土お地蔵さん広場の地図です。

  


  

Posted by 宇土お地蔵さん広場 at 15:20
Comments(0)広場の活動

2008年10月13日

第1回  健康クッキングしました



第1回、健康クッキングを行ないました。
今までの料理教室と違い、テクニックや見ばえだけにこだわらず、本当に身体にいい料理方法で、料理のひとつひとつが何処にどのように、なぜ効くのか?
しかも安い材料でも、いかに美味しく、材料を無駄にしない、本当にこれからの時代に必要とされる料理方法だと感じました。

何よりも大切な事は、心(気持ち)が大事で、それによって味にも違いが出るのだそうです。

最初は、お米の洗い方から、教えていただきました。
今までの研ぎ方とは違っていたので、驚きました。

ゴマたれを作っているところです。
このゴマたれは、何にでもかけていただける、万能のたれです。
しかも、今、取り出されている「生活習慣病」を持っている方には是非お勧めです。
しかも、簡単。





こんにゃくのおさしみ、豚バラ、もやしと水菜のサラダをゴマだれでいただきます。
普通のスーパーで売っている、こんにゃくや豚バラが、アッいう間に、身体に良くて美味しい食べ物に変身しました。
簡単に出来上がるので、お酒のおつまみに、時間がないときでも重宝だなと思いました。

もやしのゆで方にも秘密が、シャキシャキ感がいいですね。


厚揚げ豆腐の煮物。
豚バラをサッと油抜きした、残り汁で炊いても全然臭みがなく、美味しく炊けました。

蓮根とごぼうの油いため。
でも、この油が身体にいい油です。

後は、お食事をいただきながら、身体のことやいろんな材料などのお話しがありました。


「スタッフからのコメントです」

今回は第1回目ということもあり、なかなか皆様に料理教室の開催が伝わらなかったようですが、来ていただけた方には
良さが理解していただけたようで、安心しました。

これからも、毎月第2土曜日の11時~開催致しますので、皆さんに喜んで帰っていただけるよう頑張りたいと思いますので、末永くよろしくお願い致します。



  

Posted by 宇土お地蔵さん広場 at 17:34
Comments(0)広場の活動

2008年10月08日

ブログ講座開講中・・・初心者OK!



お地蔵さん広場の店頭に貼ってるポスターです。


宇土商店街の人もこれから何かを始めようとしている人も一緒に情報発信の勉強しましょう。パソコン






自分の店のこと何とかした~い・・・と思っておられる商店主の奥様、真剣にトライ中です。にっこり

パソコンはインターネットの楽しみ方も解らない・・・と思ってる商店主のオーナーさんもトライ中です。にっこり

この日にお二人、ブログを立ち上げました。OK

宇土紳士服の店「 エフワンオザワ」さん、 「NPO法人宇土スポーツクラブ」のクラブマネージャーさんです。

初心者パックのお客様はネット活用を見ながら感動のご様子。

旅行が趣味なご主人、楽しみにわくわくされておられます。


お地蔵さん広場は、地域の情報発信やブログ勉強、絵手紙講座、健康料理講座などしています。



宇土 「お地蔵さん広場」の地図はこちらです。
    




        

Posted by 宇土お地蔵さん広場 at 13:49
Comments(0)ブログ講座

2008年10月03日

健康クッキングのご案内・・・

クッキングスタジオ【和楽美】 荒木光代先生をお迎えして健康クッキングを開催します。

日時 : 10月11日(土曜)  午前11時~
会場 お地蔵さん広場
会費 :1500円
講師 : 荒木光代様(料理研究家・パワフルクッキングセラピスト)

「幸せ」それは家族が健康で楽しく生きることと思います。

人間の身体は食べ物で出来ています。
その食べ物のことについて「目からうろこ」の野菜料理です。


今、大切なことは自分の健康状態を知り正しい健康法を知っていることです。
人体(臓器・組織・器官等)は全て大きさ、働き、役目、動きが違います。


そしてこれらが正しく動いていることが健康に大切なことです。

大切な自分の身体と食べ物との、関係等のお話を交えての楽しいクッキングです。

今注目の宝石岩盤浴の体験もできます。(無 料)


講師プロフィール

荒木光代

1950年宮崎県生まれ。
18歳で再生不良性貧血を患う。
25歳の時、玄米菜食と出会うが、食事制限への行き詰まりをきっかけに
身体が悪くても「食べられる」料理を目指し研究し始める。

大自然の恵みに育まれた野菜さんの命との会話から生まれる
型破りな料理は、野菜さんの本当の味が感じられると
絶賛される。



現在、益城の方に「和楽美」という食事が出来るお店を開いて、料理教室も開催中。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

お問い合わせ: クッキングスタジオ「和楽美
    
電   話  :096-286-1141
 
担当 松本 :090-1166-1464   

※ 尚、材料の都合上申し込みは2日前までにお願い致します。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  

Posted by 宇土お地蔵さん広場 at 18:35
Comments(0)イベント情報

2008年10月01日

宇土商店街情報 「女性の服処 絹屋」・・・

 
  
絹屋てどんな店?


創業は明治3年 初代河野武平次が 宇土市新町で河野製糸工場を 始めたのが商売の始まりと 聞いております。
先々代河野武次郎は 現在地近くで「角粟屋」の屋号で生糸商・呉服・染物・毛織物の商いを現在地近くで営業をしていましたが、戦争で暫くのあいだ中断しましたが 戦後 先代武三が現在地で総合衣料品店を再興現在四代目が 婦人服の専門店として 宇土市内を始め近隣の多くのお客様に喜んでいただいています。


店頭、入り口の写真です。
一歩店頭に足を踏み入れると色とりどりの洋服ギャラリーです。
素敵な洋服が所狭しと並んでいます。




整然と並んでいる洋服のそばにかわいい「バッグ」が目に留まりました。
お客様のおもてなしに茶室スペースが設けてあります。



きぬやのHPはこちら⇒クローバー



[アクセス]
宇土市役所通りの中央道路・本町信号を熊本方面へ 
宇土駅方面からは熊本信用金庫宇土支店を目標に信用金庫さんの隣です。
[駐車場]
店頭に用意いたしています。 
満車の節は、お隣の熊本信用金庫さんの駐車場を ご利用下さい。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

[住所]
〒869-0431
熊本県宇土市 本町4丁目16番地
[営業時間/定休日]
(夏)am9;00~pm20;30
(冬)am9;00~pm20;00
定休日は不定期です。展示会行き等々の為に急に休む事があります。
[連絡先]
 □TEL□ 0964-22-0155
 □FAX□ 0964-22-5956
 □E-mail□ info@kinuyagofukuten.com
 □URL□ http://kinuyagofukuten.com

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  (記事はかすみそうでした)




 














  

Posted by 宇土お地蔵さん広場 at 19:49
Comments(3)絹屋