2008年10月08日
ブログ講座開講中・・・初心者OK!
お地蔵さん広場の店頭に貼ってるポスターです。
宇土商店街の人もこれから何かを始めようとしている人も一緒に情報発信の勉強しましょう。

自分の店のこと何とかした~い・・・と思っておられる商店主の奥様、真剣にトライ中です。

パソコンはインターネットの楽しみ方も解らない・・・と思ってる商店主のオーナーさんもトライ中です。

この日にお二人、ブログを立ち上げました。

宇土紳士服の店「 エフワンオザワ」さん、 「NPO法人宇土スポーツクラブ」のクラブマネージャーさんです。
初心者パックのお客様はネット活用を見ながら感動のご様子。
旅行が趣味なご主人、楽しみにわくわくされておられます。
お地蔵さん広場は、地域の情報発信やブログ勉強、絵手紙講座、健康料理講座などしています。
宇土 「お地蔵さん広場」の地図はこちらです。

2008年10月03日
健康クッキングのご案内・・・
クッキングスタジオ【和楽美】 荒木光代先生をお迎えして健康クッキングを開催します。
日時 : 10月11日(土曜) 午前11時~
会場 :お地蔵さん広場
会費 :1500円
講師 : 荒木光代様(料理研究家・パワフルクッキングセラピスト)
「幸せ」それは家族が健康で楽しく生きることと思います。
人間の身体は食べ物で出来ています。
その食べ物のことについて「目からうろこ」の野菜料理です。
今、大切なことは自分の健康状態を知り正しい健康法を知っていることです。
人体(臓器・組織・器官等)は全て大きさ、働き、役目、動きが違います。
そしてこれらが正しく動いていることが健康に大切なことです。
大切な自分の身体と食べ物との、関係等のお話を交えての楽しいクッキングです。
今注目の宝石岩盤浴の体験もできます。(無 料)
☆講師プロフィール☆
荒木光代
1950年宮崎県生まれ。
18歳で再生不良性貧血を患う。
25歳の時、玄米菜食と出会うが、食事制限への行き詰まりをきっかけに
身体が悪くても「食べられる」料理を目指し研究し始める。
大自然の恵みに育まれた野菜さんの命との会話から生まれる
型破りな料理は、野菜さんの本当の味が感じられると
絶賛される。
現在、益城の方に「和楽美」という食事が出来るお店を開いて、料理教室も開催中。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
お問い合わせ: クッキングスタジオ「和楽美」
電 話 :096-286-1141
担当 松本 :090-1166-1464
※ 尚、材料の都合上申し込みは2日前までにお願い致します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日時 : 10月11日(土曜) 午前11時~
会場 :お地蔵さん広場
会費 :1500円
講師 : 荒木光代様(料理研究家・パワフルクッキングセラピスト)
「幸せ」それは家族が健康で楽しく生きることと思います。
人間の身体は食べ物で出来ています。
その食べ物のことについて「目からうろこ」の野菜料理です。
今、大切なことは自分の健康状態を知り正しい健康法を知っていることです。
人体(臓器・組織・器官等)は全て大きさ、働き、役目、動きが違います。
そしてこれらが正しく動いていることが健康に大切なことです。
大切な自分の身体と食べ物との、関係等のお話を交えての楽しいクッキングです。
今注目の宝石岩盤浴の体験もできます。(無 料)
☆講師プロフィール☆
荒木光代
1950年宮崎県生まれ。
18歳で再生不良性貧血を患う。
25歳の時、玄米菜食と出会うが、食事制限への行き詰まりをきっかけに
身体が悪くても「食べられる」料理を目指し研究し始める。
大自然の恵みに育まれた野菜さんの命との会話から生まれる
型破りな料理は、野菜さんの本当の味が感じられると
絶賛される。
現在、益城の方に「和楽美」という食事が出来るお店を開いて、料理教室も開催中。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
お問い合わせ: クッキングスタジオ「和楽美」
電 話 :096-286-1141
担当 松本 :090-1166-1464
※ 尚、材料の都合上申し込みは2日前までにお願い致します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2008年10月01日
宇土商店街情報 「女性の服処 絹屋」・・・

絹屋てどんな店?
創業は明治3年 初代河野武平次が 宇土市新町で河野製糸工場を 始めたのが商売の始まりと 聞いております。
先々代河野武次郎は 現在地近くで「角粟屋」の屋号で生糸商・呉服・染物・毛織物の商いを現在地近くで営業をしていましたが、戦争で暫くのあいだ中断しましたが 戦後 先代武三が現在地で総合衣料品店を再興現在四代目が 婦人服の専門店として 宇土市内を始め近隣の多くのお客様に喜んでいただいています。
店頭、入り口の写真です。
一歩店頭に足を踏み入れると色とりどりの洋服ギャラリーです。
素敵な洋服が所狭しと並んでいます。
整然と並んでいる洋服のそばにかわいい「バッグ」が目に留まりました。
お客様のおもてなしに茶室スペースが設けてあります。
きぬやのHPはこちら⇒

[アクセス]
宇土市役所通りの中央道路・本町信号を熊本方面へ
宇土駅方面からは熊本信用金庫宇土支店を目標に信用金庫さんの隣です。
[駐車場]
店頭に用意いたしています。
満車の節は、お隣の熊本信用金庫さんの駐車場を ご利用下さい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[住所]
〒869-0431
熊本県宇土市 本町4丁目16番地
[営業時間/定休日]
(夏)am9;00~pm20;30
(冬)am9;00~pm20;00
定休日は不定期です。展示会行き等々の為に急に休む事があります。
[連絡先]
□TEL□ 0964-22-0155
□FAX□ 0964-22-5956
□E-mail□ info@kinuyagofukuten.com
□URL□ http://kinuyagofukuten.com
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(記事はかすみそうでした)
2008年09月12日
宇土お店情報、(有)川本自動車・・・
創業20年、 (有)川本自動車はスズキの代理店として地域に愛されています。 初代オーナー様ご夫婦と2代目さんご夫婦で頑張ってる工場です。


各ディーラーの新車、中古車販売、車検、整備、鈑金、と幅広く仕事されています。
工場前には沢山の中古車も並びお客様のご相談も多いようです。
新しい事務所はガラス張りで広く、メーカーのカタログなど整理整頓されています。

明るくて広い事務所は、喫茶店にいるような雰囲気です。
ギャラリーかと思えるような作品の数々、奥様の趣味で陶芸や絵が飾られています。
お客様は何でも相談できるスペースとしてくつろいでおられました。
お車のことなら何でもお任せ下さい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
宇土市花園町2189-2
(有)川本自動車 (営業時間) 8:30~19:00
TEL 0964-22-3280 (定休日) 水曜日
FAX 0964-22-3378
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(記事はかすみそうでした)
2008年09月08日
宇土のお店情報 (有)ながまつ・・・
創業109年老舗の呉服店として地域密着の着物店です。
本店は3代目お父様、ショッピングセンター宇土CITY店は専務4代目が頑張っておられます。
伝統ある本店では着物通のファンが大勢おられ、着物着付け教室など貢献されています。
4代目専務さん、和の文化を地域社会に貢献したいと熱いまなざしでお話されました。
若い人たちに着物に親しんで貰おうと振袖にも力を注いでおられます。
振袖のレンタルも数多く品揃えされ若者に人気のスポット店です。
宇土CTIYショピングセンターの支店、「ギャラリーながまつ」さんが一際目立っています。
ショッピングセンター内を歩いていると振袖や七・五・三のあでやかな着物や小物がお客様の目にとまり、思わずじっと見とれてしまいます。
宇土CITY店の「ギャラリーながまつ」さん、お立ち寄り下さい。
「ギャラリーながまつ」さんのHPもご覧下さい⇒

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
美しい日本の着物
有限会社 ながまつ
本店 : 宇土市本町6丁目47番地 (営業時間) AM9:30~PM7:00
電話 :0964-22-0004
FAX :0964-22-2488
宇土CITY店 : 宇土市善導寺町95(営業時間) AM10:00~PM8:00
TEL/FAX :0964-26ー1503
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(記事はかすみそうでした。)
2008年09月06日
宇土お店情報 「見崎美容室」・・・

創業70年、(有)見崎 ・見崎美容室のお店紹介です。
宇土駅より商店街方面へ徒歩で5分の位置にあります。
色鮮やかな建物が目を引きます。

店内に入って先ずおどろいたのが池です。
整然とされた店内、お客様がくつろぐスペースに何と・・・鯉が泳いでお客様を出迎えています。


3代目のオーナーさん、県の美容組合青年部のメンバーとして活躍されています。
パーマも髪を傷めないようなやり方でお客様と常に会話し、ご要望に応じておられました。
節目ごとの特別な日は特別な髪型で過ごして貰いたい・・・と満面の笑顔のオーナーさんです。
また和装文化の共存を目指され、着物人口の推進を進めておられます。
有限会社 見崎さんのブログ⇒http://mlcsalon.otemo-yan.net/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
宇土市城之浦町166番地
有限会社 見崎
電話:0964-22-0253 (営業時間)月曜~土曜 AM9:00~PM7:00
FAX:0964-22-6165 日曜 ・祝日AM8:30~PM6:00
(休み)月曜日・第3火曜日
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(記事はかすみそうでした。)
2008年09月04日
宇土・ 「花の蔵」・・・

宇城ウキ農業女性ネットワーク代表の「澤田美也子」さんのアトリエ「花の蔵」にお邪魔しました。
自宅の蔵を改装され、入り口からおもてなしの心を随所に感じました。
蔵の中に足を踏み入れるとブリザードフラワーの花、花、花、ブーケが天井からも出迎えてくれました。
蔵の部屋は生徒さんとお花を生けたり色々な活動をされています。
農業生産者として地元で取れた野菜、地産地消・食の安全・安心を推進され地域活動されています。
トマト農家の澤田さん、トマトを使ったパンや一滴の水も使わないピザソースなど沢山の食品を開発中です。
自宅で作られた米で作ったという「米ぱん」、もちもちして何個でも食べたいパンでした。
澤田美也子さんの活動はこちら⇒

(記事はかすみそうでした。)
2008年08月30日
地蔵まつりの活動・・・

お地蔵さん広場では、「うと地蔵まつり」に美味しい食の逸品で参加しました。
地産地消を提唱しておられる宇土市トマト農家「澤田美也子」さんのご協力で地元産の小麦を使った料理を仲間で作り販売しました。
地元産小麦・ニシのカオリで作ったピザ、ピザソースもオリジナル手作りの身体に優しいものです。
とまと農家が作る自然トマトパン、トマト嫌いでも食べられる・・・超人気のパンでした。
ヒミツの逸品、栄養満点「大根スープ」も登場しました。
うと地蔵祭りに向けて、仲間と何度も打ち合わせを重ね今回は楽しいイベントになりました。

今後も工夫を重ね、活動を続けて行きたいと思います。

(記事はかすみそうでした)
2008年08月20日
地産地消「オリジナルピザ」製造販売・・・
8月23日(土)~24日(日) うと地蔵祭りが盛大に開催されます。
お地蔵さん広場では、「オリジナルピザ」の製造販売でまつりに参加します。

宇城ウキ農業女性ネットワーク代表 「澤田美也子さん」の指導のレシピによりピザを作ります。
地元で生産された米粉を使い、トマト農家の澤田美也子さんオリジナルピザソースで作ったピザを提供します。

農業生産者として地産地消、食の安全・安心を推進され、ご指導いただいています。

うと地蔵祭りに来られた際には是非お地蔵さん広場にお立ち寄り下さい。

お地蔵さん広場ではトイレ休憩、ドリンク休憩、椅子を用意し皆さんのご来店をお待ちしています。

澤田美也子さんの活動⇒こちらをご覧下さい。

2008年08月18日
夏休み父子クッキング講座・・・宇土市
宇土市保健センター調理室で「夏休み父子クッキング講座」が開催されました。
宇土農業女性ネットワークの「澤田美也子先生」指導のレシピに従い楽しい料理教室です。
<献立>
① 地場産小麦オリジナルピザ ② じゃこご飯 ③ タイピエン ④ フルーツヨーグルト


日頃、仕事で忙しいお父さんと子供さんが楽しそうに調理をしています。
野菜を切る包丁手さばきも上手なお父さんが多いようです。


宇土で生産された米粉を使い、澤田先生オリジナルピザ生地が作られています。
お父さんと一緒にピザ生地を一人づつ伸ばしながら形成していきます。
楽しそう!!
思い思いの具材でトッピングされたピザがうまそうに焼きあがっています。
じゃこご飯もひとりずつおにぎりをしています。
可愛い小さな手の中でころころと丸められていきます。
子供さんのご満悦な顔とお父さんの優しい眼差しが一段と美味しさを倍増しています。


タイピエンも出来、スタッフの皆さんと一緒に「いただきま~す」・・・
10家族、25名が参加して大賑わいのランチタイムになりました。

家で待ってるお母さんにお土産も出来子供さんも得意顔です。
澤田先生やスタッフさんの気配りで最高のクッキング講座でした。
(取材はかすみそうでした)
宇土農業女性ネットワークの「澤田美也子先生」指導のレシピに従い楽しい料理教室です。
<献立>
① 地場産小麦オリジナルピザ ② じゃこご飯 ③ タイピエン ④ フルーツヨーグルト
日頃、仕事で忙しいお父さんと子供さんが楽しそうに調理をしています。
野菜を切る包丁手さばきも上手なお父さんが多いようです。
宇土で生産された米粉を使い、澤田先生オリジナルピザ生地が作られています。
お父さんと一緒にピザ生地を一人づつ伸ばしながら形成していきます。
楽しそう!!
思い思いの具材でトッピングされたピザがうまそうに焼きあがっています。
じゃこご飯もひとりずつおにぎりをしています。
可愛い小さな手の中でころころと丸められていきます。
子供さんのご満悦な顔とお父さんの優しい眼差しが一段と美味しさを倍増しています。
タイピエンも出来、スタッフの皆さんと一緒に「いただきま~す」・・・
10家族、25名が参加して大賑わいのランチタイムになりました。


家で待ってるお母さんにお土産も出来子供さんも得意顔です。

澤田先生やスタッフさんの気配りで最高のクッキング講座でした。

(取材はかすみそうでした)
2008年08月13日
宇土地蔵まつり・・・
8月23日(土曜)~24日(日曜)の二日間にわたり、熊本夏の3大まつりで有名な「うと地蔵まつり」があります。
地蔵まつりでは、町内ごとに大掛かりな造り物が展示されまた花火、民謡パレードなど多彩なイベントが実施されます。
市役所通りや町内に地蔵まつりの旗が立てられ、準備が始まっています。
のぼり旗、「地蔵祭りで一緒に楽しみましょう」・・・と呼びかけているようです。
詳しくは宇土市HPをご覧下さい⇒

(記事はかすみそうでした)
2008年08月10日
蒲島知事と語ろう 「女性の集い」・・・
宇土市市制施行50周年記念
蒲島知事と語ろう 「女性の集い」がJA宇土支所で開催されました。
蒲島知事、人生は夢を持って一歩進む・・・ご自身の経験を元にお話されました。
知事になられるまでのご経験、知事になられてからの思い一言一句にお人柄が伝わってきます。
お話の中で常に夢を持たれ、人生の可能性に頑張っておられる知事の言葉が印象的でした。
質疑応答の場面でも奥様との馴れ初めなど笑いあり楽しい雰囲気がありました。
熊本の自然、教育、財政再建と諸問題にも触れられ、知事のお言葉に会場は元気一杯のエネルギーを頂きました。
宇土市長はじめ来賓の皆様も出席され、ご挨拶を賜りました。
九谷県会議員さんのご挨拶と蒲島知事のご紹介があり、会場は最高に盛り上がっています。
各テーブル上には季節の花が飾られ、宇土の米とトマトで作られた新食感パン(もちもちして美味しかった)も並んでいます。
トマト農家、食の伝道師澤田さんが地産地消で開発された米パンを皆様にご披露されました。
ステージでは華やかな衣装でやまびこの会の健康ダンスも会場に華を添えています。
(記事はかすみそうでした)
2008年08月09日
宇土創作お茶漬け「中国四川料理 孫悟空」・・・

うと創作お茶漬けプロジェクトの参加店です。
オーナーさん、某有名ホテルで20年中国料理一筋に腕を磨いて来られたそうです。
宇土で創業して3年、中国四川料理の真髄を地域の人に味わって頂きたいとお話されました。オーナーさん店内では満面の笑みで接客です。
日本の食文化と中国四川料理の開拓、お茶漬けに豪華な海の幸を取り入れられています。
孫悟空海鮮茶漬けという逸品、オーナーのこだわりでえびやイカホタテなど豪華な具材10種類から生まれました。宮崎産の赤鳥を使用したあっさり塩味スープに白菜、ちんげんさいなどたっぷりの野菜がまた調和のとれた味でした。
ボリュームたっぷりの「孫悟空海鮮茶漬け」堪能しました。
( 価格 : 800円 )
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
店舗 : 宇土市北段原町 102
中国四川料理 孫悟空
(営)11:30~15:00 17:00~21:30
電話 : 0964 (23)1011 (休み) 月曜日
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(記事はかすみそうでした)
2008年08月02日
宇土大太鼓フェスティバル・・・
第23回 宇土市民夏祭り開催です。
日時 : 8月2日 (土) 午後4時~
場所 : 宇土市運動公園グラウンド特設ステージ
大太鼓26基が勢ぞろいです。

宇土本町通りを太鼓叩きながらパレードされています。
グランドでは、 各地区保存会や保育園園児による披露もありたくさんの家族連れで大賑わいしています。
バザーコーナーでは生ビール、ジュース、焼き鳥、金魚すくいなどなど縁日で盛り上がっています。
2008年07月29日
井上クリーニング所講演会・・・
宇土市本町3丁目 「井上クリーニング所」 井上義晴様の講演会を開催しました。
猛暑の中沢山のお客様に来店いただき一緒に勉強中です。
通常、自宅で洗うドライ、クリーニング専門店で使用されるドライの違い・・・目からうろこです。

ティッシュペーパーで実験するとなんで~・・・の連発です。 自宅で使用中の洗剤とクリーニング専門店の洗剤の違いに驚き!
汚れを落とす界面活性剤の投入、使い方、洗い方、納得ばかりでした。

大切な洋服につくファンデーション、口紅、醤油、ジュースなどショックですね。 やたらするとシミが広がったりします。
そんなとき自宅でカンタンにシミを取り除く技、必見でした。
目の前で実験を見ながら思わず拍手・・・

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
猛暑の中、井上クリーニング所さんはおひとりおひとりのお客様に手配りチラシを配られ今回の講演会となりました。
日頃のお客様にお伝えしたいプロとしての洗剤のこと、洗い方、防虫加工、漂白剤のこと学んで欲しいということで準備されました。
商店街のオーナーさんが専門店の知識を住民の皆様にお伝えする勉強会を今後も続けて行きたいと思います。
井上クリーニング所奥様の気配り、参加者皆さんも大喜びの勉強会でした。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(記事はかすみそうでした)
2008年07月26日
予告 『井上クリーニング所』講座開催します。

第1回 クリーニング講座が「お地蔵さん広場」で開催されます。
地域の商店主が講師となって住民の人たちへ専門的なとっておきのお話をします。
★ 家庭におけるクリーニングの基礎知識とドライクリーニングとは??
講師 : 井上クリーニング所 (宇土市本町3丁目) 電話 0964-22-0203
井上 義晴様
日時 : 7月27日(日) pm 1 :00~ 3 : 00
場所 : お地蔵さん広場 (宇土市本町3丁目27 光ビル1階)
電話 0964-23-2311
★ メニュー ★
① 文章による基礎知識
② ドライクリーニングと水洗いの違い
③ しみの除去技術
※ しみの付いた衣類があればご持参下さい。
皆さんのご参加をお待ちしています。
(記事はかすみそうでした)
2008年07月25日
宇土の創作お茶漬け「居酒屋 宴」テレビタミン取材・・・
2008年07月23日
第1回 井上クリーニング所講師 講習会のご案内
第1回 井上クリーニング所 (宇土市本町3丁目)
井上 義晴所長による講習会を開催します。
日時: 7月27日(日曜日) pm 1時~3時
場所: お地蔵さん広場 (宇土市本町3丁目 光ビル1階)
内容: 家庭におけるクリーニングの基礎知識とドライクリーニングとは?
参加料: 無料
文章による基礎講座を行った後、ドライクリーニングと水洗い(家庭洗い)の違いを実際に見てもらい「お家クリーニング」と「クリーニング店」との違いを確認してもらいます。 その後、時間があったら「しみ」の除去技術を公開します。
毎日の洗濯に気をつけている人、何をしたらよいかいいヒントが必ず見つかります。
講師の情報を沢山いただきましょう。 多数の参加をお待ちしています。
<連絡先>
宇土市本町3丁目8番地
井上クリーニング所
電話:0964-22-0203
HPはこちらをご覧下さい⇒

(記事はかすみそうでした)
2008年07月13日
絵たより展 「みなづきの会」最終日です
みなづき会の絵たより展も今日が最終日、連日のお客様を出迎えたお花や芳名帳です。

☆ ブロッコリー
見事なあなた 病気も吹き飛んで行ってくれそうな気がします。
そうだったらいいのになぁ


☆ 姫 ひまわり
姫ひまわり 波野の里でみつけたよ
それぞれの道を歩いてるなつかしい友と
今までのことこれからのこと語り 何かうれしかった
☆ 孫 へ
初めて親元を離れ自炊をしているそうでおどろきです
毎日が新鮮で楽しみでしょうね 自分作りに努力しましょう
おじいちゃんがアガバンサスのそばで喜んでいます ありがとう
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
毎日の猛暑の中、絵たより展に宇土市内や宇城市、熊本からと大勢の人に集まって頂きました。
心づくしのものやあたたかい言葉を沢山頂戴し、この場を借りてお礼申しあげます。
みなづきの会として今後も地域の皆様に可愛がっていただけますよう頑張って参ります。
みなづきの会 一同
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(取材は かすみそうでした)
2008年07月12日
絵たより展 みなづきの会開催中・・・

今日は、宇土市長においでいただきました。

一枚、一枚に目を配られ優しい言葉をかけて頂きました。
記念写真を皆さんと一緒に笑顔でパチリ・・・

☆ 朝 顔
みなづきの雨優しくて朝顔に
静かに降りていのち育くむ
☆ 還 暦
還暦をむかえ これまでいろいろな人に助けられた私
これからは何か人のために ひとつでも役に立つ人になりたい
☆ お父さんへの感 謝 状
あなたと出会って40年 よくぞここまでという思い出もあるけれど
今は空気となる存在 それはお互い様と言われそうだけど
これからもよろしくね お父さん
☆ 朝のスタミナ群
朝一番 りんごとにんじんのジュース作り
コップ一杯の元気の源です
絵たより展、いよいよ明日までとなりました。
皆様のご来店会員一同心よりお待ちしております。

(記事はかすみそうでした)